🛏️ ベッド下収納なしで暮らせるか、検証してみた

寝具リニューアルから暮らしの再構築へ

コンパクトな我が家では、ベッド下収納は欠かせない収納スペースでした。
しかし、マットレスとベッドフレームを買い替えるにあたって、思わぬ壁にぶつかりました。

それは――今のベッドフレームの処分が、想像以上に大変ということ。
おそらく自力での解体は不可能。業者に依頼するしかありません。

なるべく身軽に暮らしたいという思いから、
「いっそベッドフレームなしで生活できないか」と考えるようになりました。

家族の同意も得られたので、今回は思い切って
ベッド下の収納なしの生活を検証してみました。

🧳 ベッド下収納に入っていたものを全部出してみた

・スノボ用品
・毛布×2枚
・寝袋
・ダウンコート
・シーズンオフの衣類
・非常用持ち出し袋

この中で、「もう必要ないかもしれない」と感じたものを見直した結果、

  • ダウンコート
  • 洋服(ゴミ袋1袋分)

を手放すことにしました。

🧺 家中の収納スペースに分散してみた

普段から「収納には2割以上の余白を残す」を意識していたおかげで、
なんとかすべての荷物を家の中に収めることができました。

  • 洋服と毛布 → クローゼットに収納
     旅行用カバンにシーズンオフの衣類を詰めて片付け。
  • 非常用持ち出し袋と寝袋 → 玄関脇の収納へ
     寝袋は災害時や真冬のブランケット代わりにも使えるため、
     1枚あると安心。むしろ玄関のほうが取り出しやすく、合理的でした。
  • スノボ用品 → 傘立てと下駄箱へ
     下駄箱の棚板の位置を変えることで、なんとか収納できました。

😕 結論:収まったけれど、スッキリしない

2割の余白を意識していた収納スペースですが、
ベッド下の荷物を入れたことで、クローゼットも下駄箱もパンパン状態に。

毎朝開けるたびに、詰め込まれたクローゼットからエネルギーを吸い取られるような感覚。
玄関も以前はスッキリしていたのに、
今はカラフルなスノボ用品がちらっと視界に入り、気分が少し下がります。

「なんとか収まったけれど、心は軽くならない」
――そんな結果になりました。

やっぱり、ベッド下収納の存在は大きいのかもしれません。

🧩 さらなる見直しへ

玄関脇の収納をあらためて確認してみると、

  • 布団乾燥機
  • 新聞や不要書類をためておくカゴ
  • 捨てる衣類を入れた袋
  • 紙袋やビニール袋
  • 家具を組み立てたときのネジやツール類

などが入っていました。

布団乾燥機以外は、処分すればスペースそのものが不要になるものばかり
“なんとなく取っておいた”モノが、
スペースを埋めている現実に気づきました。

収納スペースが減ったことで、
「本当に必要なものを選び取る力」を
もう一度試されている気がします。


💬 教訓ひとこと

スペースがあるから持つのではなく、
必要なものを持つためにスペースを作る

次回は、収納力を損なわずに
“身軽に暮らす”ためのレイアウトを探っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました