新しいベッドのレイアウトを考えた。〜コンパクトな寝室でもゆったり眠れるレイアウトとは?〜

寝具リニューアルから暮らしの再構築へ

「新しいベッド、そもそも寝室に入る?」

🛏コンパクトな寝室で快適に眠るために
寝具を一新することを決め、まず最初に直面したのが「サイズの問題」でした。

これまでは部屋を広く使うために、幅がコンパクトなセミシングルベッドを使ってきました。
しかし長年の使用で寝心地に限界を感じ、今回はシングルサイズへの変更を検討しています。

シングル化で何が変わる?

セミシングル:約80cm
シングル:約100cm

たった20cmの差ですが、寝室の動線や家具配置に大きな影響があります。
快適さとレイアウトの両立が課題です。

収納との両立が最大の難関

収納スペースが少ない部屋では
ベッド下収納が「なくせない収納庫」です。

  • 跳ね上げ式:大容量でスッキリ
  • 引き出し式:よく使う物が取り出しやすい
  • 脚付き:掃除がラクで見た目も軽やか

どれを優先するかで、暮らしやすさが変わります。

3つのレイアウトプランを比較

実際に部屋を採寸し、以下の3案で検討しました。

A|跳ね上げ式
B|引き出し式
C|脚付きベッド+収納ボックス

部屋の余白をどれだけ確保できるか、
家具と干渉しないかがポイントです。

学び:まずは寝心地基準で決めるべき

セミシングルは省スペースというメリットの裏で、
選べるマットレスが限られていたことにも気づきました。

今回の見直しで、

寝心地 → 収納 → 見た目

この順番で選ぶのが納得感があると実感。

価格、収納力、掃除のしやすさなど比較しながら、
最小限のスペースで最大限の快適さを叶える選択を探っています。

引き続き、実体験をもとに検証していきます。

最小限のスペースで最大限の快適さ
を目指して、もう少し検討を続けてみようと思います。

💡関連記事
ベッド下収納なしで暮らせるか、検証してみた

コメント

タイトルとURLをコピーしました