寝具一式見直しをするために、現在使っているベッドフレームを処分することになった我が家。
家具・家電不要査定買い取りサイト「おいくら」でベッドフレームを査定に出したところ、
8社から見積もりが届きました。最高額は2万円。
ここからが本番。
査定額だけでは決められない「業者選び」が始まりました。
前回の記事はこちら↓
・ベッドフレームを買い替えるにあたって、今のベッドをどうするか問題
まず3社に絞り込んだ
届いた査定結果をもとに、ホームページと口コミを確認。
気になったのは、対応の丁寧さと実績の差でした。
私が重視したポイントは3つ。
- 大型家具の買取実績が豊富であること
- 日程調整や出張対応が柔軟そうなこと
- 口コミに「雑」「強引」などの指摘がないこと
“高額査定”を出してくれても、口コミに不安な声が多い業者は外しました。
最終的に3社まで絞り込み。
営業電話で感じた“押し”の違い
その後、別の1社から営業電話がありました。
解体や搬出経路など、質問はとても細かくて丁寧。
最初は信頼できそうだと思いました。
けれど、最後にこんな一言。
「もしベッドが買い取れない場合、有料処分はできませんが、
他に買取できる商品があれば一緒に無料で引き取ります」
一瞬、“ベッドフレーム買取”がメインではなく、
他の商品の買取が目的なのでは? と感じました。
買取の“本命”は別にある?
その業者によると、ゴルフバッグ・ブランド品・貴金属・香水・Apple製品・楽器・ゲーム機器などを買取強化しているそうです。
口コミを調べてみると、印象は二極化。
- 「大型の不用品は引き取ってもらえなかった/安く買い叩かれた」「ブランド品があれば引き取れると言われて強引に感じた」
- 「ブランド品を一緒に出したら大型の不用品も回収してくれた」「不用品を引き取ってもらえて助かった」
つまり、同じ対応でも感じ方は人それぞれ。
業者側にも事情があるのだと思います。
大型家具は“利益が出にくい”
大型家具は、解体・搬出・保管・再販に手間がかかります。
そのため業者にとっては、あまり利益の出ない商材。
だからこそ、他の買取品とセットで引き取ることで
全体として採算をとる仕組みになっているのかもしれません。
「値段がつかないなら、他の品を一緒に出す」──
現実的にはそれも一つの選択肢です。
主導権はこちらにある
営業が強めでも、主導権はあくまでこちら。
焦らず、相手のペースに乗らないように気をつけます。
「売るかどうかを決めるのは自分」
この意識を持っておくだけで、交渉のストレスがかなり減ります。
まとめ:査定で見えたリアルと注意点
- 査定額だけで選ばない
- 押しの強い業者ほど、目的が別にあることも
- 家具単体は利益が出にくいので、他の品と組み合わせるのが現実的
- 主導権は常にこちらにある
💡関連記事
・ムアツマットレスを即買いできない想定外の理由

コメント